お知らせ
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第13回】「サステナビリティ関連財務情報」と財務情報、どんな関係にあるの?新着!!

Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第13回「サステナビリティ関連財務情報」と財務情報、どんな関係にあるの?が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。第13回では、サス […]

続きを読む
お知らせ
企業研究会セミナー、好評、配信中

好評につき、今月も下記セミナーを企業研究会より配信中です。大変多くの方にご覧いただいております。 会社法計算書類を短時間で素早くチェックする具体策 ~開示前に社内チェックでエラーを見つけよう~(講師:石王丸周夫) (主な […]

続きを読む
お知らせ
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第19回】預金と借入金の計上漏れ

Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第19回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 今回は、預金と借入金が計上漏れとなっていた事例を取り上げます。 銀行口座の記録と会計記録が一 […]

続きを読む
お知らせ
《月刊「企業実務」寄稿》『のれん』の基礎知識と見直しを巡る影響

月刊「企業実務」2025年10月号に「『のれん』の基礎知識と見直しを巡る影響」を寄稿しました(筆者:石王丸香菜子)。 月刊「企業実務」は総務・経理・労務担当者向けの実務情報を扱う購読誌です。

続きを読む
会計情報
端数処理にまつわるエトセトラ ~政令指定都市の中で事業所を移転した場合の法人市民税の取扱い

様々な場面で行われる端数処理 数字を扱う際、端数処理はつきものです。開示の分野では、端数処理を行うことで、開示作業の負担が軽減されるとともに、利用者も見やすくなるといったメリットがあります。 一方、税務の分野では、端数処 […]

続きを読む
お知らせ
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第12回】「サステナビリティ情報はどんな基準に従って開示されるの?」

Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第12回「サステナビリティ情報はどんな基準に従って開示されるの?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 第12回では、ISSB […]

続きを読む
お知らせ
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第18回】EBITDAを間違えた場合に確認すべきこと

Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第18回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 決算短信のサマリー情報ではEBITDAの開示は義務付けられませんが、任意で開示することができ […]

続きを読む
会計情報
期間の『ズレ』は悩みのタネ ~子会社の決算日が連結決算日と異なる場合の取扱いを整理

温室効果ガス排出量の算定期間 サステナビリティ開示基準は2025年3月に確定しましたが、その過程では「指標の報告のための算定期間に関する再提案」という公開草案の公表を経ています。 当初の公開草案では、温室効果ガス排出量の […]

続きを読む
お知らせ
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第11回】「気候関連開示が注目されるのはなぜ?」

Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第11回「気候関連開示が注目されるのはなぜ?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 TCFD提言で知られるTCFDはすでに解散 […]

続きを読む
お知らせ
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第17回】表示方法変更時における過年度数値の組替え忘れ

Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第17回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 決算短信や有価証券報告書では、当年度と前年度の2期分の財務諸表が開示されます。前年度に係る事 […]

続きを読む