「交際費等」の範囲から除ける1万円以下の飲食費 ~飲食店が免税事業者の場合の判定は?新着!!
法人税法上、「交際費等」の額は、原則としてその全額を損金不算入とする考え方が採られています(法人の規模に応じ、条件内での損金算入が認められますが、あくまでも特例措置の位置付けです)。ただし、社外の関係者と飲食等をした際の […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第10回】株価予想に影響する予想EPSの誤り新着!!
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第10回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 今回は […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第9回】「配当金総額に含まれる役員報酬BIP信託への配当額」ほか
2024年4月から毎月web連載している「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」(筆者:石王丸周夫)が、第9回まで公開されました。 直近4回の内容はつぎのとおりです。 【第9回】「配当金総額に含まれる役員報酬BIP信託へ […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第9回】「炭素の足あとをたどる旅・・・カーボンフットプリントって何?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第9回「炭素の足あとをたどる旅・・・カーボンフットプリントって何?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 「カーボンフットプリ […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第8回】「炭素を考慮して意思決定するには?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第8回「炭素を考慮して意思決定するには?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 「インターナルカーボンプライシング(ICP:I […]
IFRS18で定義された「営業利益」~日本基準の「営業利益」と何が違う?
2024年4月にIFRS18 「財務諸表における表示及び開示」が公表されています。 IFRS18では、損益計算書に「営業区分」・「投資区分」・「財務区分」を設けて区分表示することが新たに求められます。 この区分を踏まえ、 […]
《旬刊・経理情報 寄稿》決算短信の訂正集計結果からわかる経理部門の弱点
中央経済社「旬刊経理情報」2024年10月20日号(通巻No.1724)に「決算短信の訂正集計結果からわかる経理部門の弱点」が掲載されました(筆者:石王丸周夫)。 2024年3月期決算短信のサマリー情報に関する訂正を集計 […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第7回】「炭素に価格を付けるってどういうこと?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第7回「炭素に価格を付けるってどういうこと?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 昨今耳にする機会の多い「カーボンプライシン […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第6回】「Scope3の算定のしくみ」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第6回「Scope3の算定のしくみ」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 温室効果ガス排出量のうちScope3は、Scope1 […]
ワードサラダ化する会計基準
「リースに関する会計基準」が公表されました。抽象的な表現が多く、難しい内容です。予備知識がなければ、本文を一読しただけではイメージがわかないように思います。 もっともらしい単語が羅列しているだけで意味をなさない文のことを […]