石王丸公認会計士事務所では、会計・財務・経理・経営分析などをテーマに、 企業実務に役立つ内容をわかりやすくお伝えするセミナー・研修の講師業務を行っています。

連結決算と持分法の基礎知識 ~図・表・仕訳で具体的に解説~

日時:2023年7月13日(木)14:00~17:00
開催先:企業研究会
開催場所:オンライン受講

企業研究会で、セミナー「連結決算と持分法の基礎知識 ~図・表・仕訳で具体的に解説~」を実施します。

セミナー概要
連結の会計処理と持分法の会計処理の基本をわかりやすく解説するセミナーです。
イメージ図
簡易な連結精算表
仕訳
の3つを組み合わせたオリジナルテキストに沿って、連結と持分法の基本的な知識を身に付けることを目指します。
持分法の基礎知識を学び直したい方、連結決算の新任担当者の方々を中心に、ご参加をお待ちしております。

カリキュラム
1.連結とは?
 ・連結決算が定着した背景は?
 ・子会社の範囲
 ・作成すべき連結決算書の種類
2.具体的な連結手続を図と表と仕訳で学ぶ
 ・取引の消去
 ・未実現利益の消去
 ・投資と資本の消去
 ・非支配株主に帰属する当期純利益とは
 ・配当金の修正
 ・のれんが発生する仕組み
3.持分法の基礎を図と表と仕訳で学ぶ
 ・関連会社とは?
 ・持分法と連結の比較
 ・持分取得時の処理
 ・当期純利益の取込み
 ・追加取得時の処理
 ・持分法適用会社からの配当受領
 ・持分法上ののれんの償却
4.セグメント情報とは何か?
 ・セグメント情報とは?
 ・セグメントの分け方
 ・事例によるセグメント情報のイメージ確認

受講対象
連結決算の新任担当者の方・持分法の基礎知識を学び直したい方

詳細・お申込みは、一般社団法人 企業研究会のサイトをご確認ください。

決算書類作成に関するセミナーをご受講いただいた方の声を一部紹介します

例えやアプローチがとてもわかりやすかったです。

業務全般に使える内容だったと思いました。

自分のミスの仕方にあてはまるものを発見することができたので、適した対応策を実行してみようと思いました。

セミナー実績一覧

日時開催先テーマ
2023.5.31企業研究会やさしく学ぶはじめての減損会計
2023.4.14経理実務の学校
(ジャスネットコミュニケーションズ)
会社法決算書の事例から学ぶ「正しい自己点検」のやり方・進め方
2023.2.15プロネクサスサポート決算開示書類の自己点検チェックポイント
2023.2.20企業研究会~価格戦略や上手な値上げに活用できる!~管理会計入門セミナー
2022.11.21企業研究会~価格戦略や上手な値上げに活用できる!~管理会計入門セミナー
2022.10.19企業研究会新任担当者のための「連結会計の基礎知識」
2022.10.6企業研究会やさしく学ぶはじめての減損会計
2022.6.6企業研究会仕訳を一切使わずにポイントを攻略!「連結会計の基礎知識」
2022.5.30企業研究会<新任担当者向け>まわりと差がつく「キャッシュ・フロー思考力」速習講座
2022.2.1プロネクサス決算開示書類作成時・点検時のチェックポイント
2021.12.13企業研究会内部監査・管理担当者向け『KAMと減損会計』コンパクトマスター講座
2021.10.19企業研究会経営効率化で不況を乗り越える! "ROIC (投下資本利益率)"活用法
2021.9.1企業研究会決算書の作成ミスを防止・発見する具体策20
2021.06.30企業研究会仕訳を一切使わずにポイントを攻略!
新任担当者のための「連結会計の基礎知識」
2021.06.15企業研究会まわりと差がつく「キャッシュ・フロー思考力」速習講座
2021.04.20企業研究会分かりやすい!誰でも会社の姿をあぶり出せる「経営分析の正しい手順」
2021.02.08企業研究会決算書の作成ミスを防止・発見する具体策20
2021.02.02企業研究会経営管理の現場で実践できる「キャッシュ・フロー思考力」
2021.01.26プロネクサス決算開示書類作成時・点検時のチェックポイント
2020.12.14プロネクサス分配可能額計算実践入門
2020.11.2企業研究会分配可能額計算の入門
2020.10.7企業研究会わかりやすい!誰でも会社の姿をあぶり出せる経営分析の正しい手順
2020.2.18みずほセミナー決算書類の作成ミスを防止・発見する20の具体策
2020.1.28プロネクサス決算開示書類作成時の不注意なミスを防止・発見する20の方法
2019.11.12企業研究会決算書の作成ミスを防止・発見する20の方法
 会社法計算書類一式を使ったクロスチェックのポイント解説付き
2019.8.9企業研究会誰でも会社の姿をあぶり出せる「経営分析の正しい手順」
 ~収益認識会計基準の影響も解説~
2019.2.26みずほセミナー決算書作成時のミス事例から学ぶ、
経理の「うっかりミス」の防ぎ方・見つけ方
2019.2.15プロネクサス計算書類原稿作成者のための『うっかりミス』防止法
2018.8.28プロネクサス計算書類原稿作成者のための『うっかりミス』防止法
2018.8.9企業研究会誰でも会社の姿をあぶり出せる「経営分析の正しい手順」
 ~収益認識会計基準適用後の留意点も解説~
2018.3.26企業研究会会社法計算書類を作成している経理担当者のための
 計算書類原稿作成時の「うっかりミス」防止・発見法
2018.2.8みずほセミナー会社法計算書類作成時のミス事例から学ぶ、
 経理の「うっかりミス」の防ぎ方・見つけ方
2017.8.9企業研究会誰でも会社の姿をあぶり出せる「経営分析の鉄則」
2017.3.27企業研究会計算書類原稿作成時の「うっかりミス」防止・発見法
2017.2.15みずほセミナー経理の「うっかりミス」の防ぎ方・見つけ方
2016.2.12みずほセミナー経理担当者のための「うっかりミス」の防ぎ方・見つけ方
2014.9.18金融財務研究会決算効率化に役立つ「重要性」判断のための基準値算定方法
2014.2.20金融財務研究会会社法計算書類のスピードチェック
2013.12.10金融財務研究会計算書類作成時のうっかりミスを減らす具体策
2012.11.26みずほセミナー経理担当者のための「うっかりミス」の原因分析と防ぎ方