のれんの非償却論、高まる? ~のれんの会計処理とその理由をおさらい
2025年5月頃から、日経新聞にのれんの会計処理に関する記事がたびたび掲載されています。日本の会計基準に準拠して財務諸表を作成する企業が、スタートアップ企業のM&Aを検討する際に、(買収後に想定される)のれんの償 […]
小冊子発刊のお知らせ
㈱清文社より、小冊子「こんなときどうする?迷いやすい仕訳のポイント」が発刊されました(著者:石王丸香菜子)。 経理担当者が迷いやすい仕訳を取り上げ、処理の理由も含めて理解できるようQ&A方式で解説しています。 【 […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第15回】「対前期増減率」は「対前期比」とは異なる
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第15回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 決算短信に記載される次期の業績予想欄での訂正事例を取り上げました。対前期増減率と対前期比を間 […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第14回】「本人⇒代理人」の訂正がインフレ下で意味すること
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第14回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 「収益 […]
《旬刊経理情報 寄稿》招集通知における取締役等報酬の誤記載を防ぐポイント
中央経済社「旬刊経理情報」2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)に「~業績連動報酬導入企業は一層の注意を~招集通知における取締役等報酬の誤記載を防ぐポイント」を寄稿しました(筆者:石王丸周夫)。 招 […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第13回】株主資本変動時の外形標準課税に注意
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第13回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 今回は […]
《旬刊経理情報 寄稿》訂正事例からみる 会計ルール誤認の防止策
中央経済社「旬刊経理情報」2025年4月10日号(通巻No.1740)に「訂正事例からみる 会計ルール誤認の防止策」を寄稿しました(筆者:石王丸周夫)。 会計処理を誤認したことがミスの原因とみられる訂正事例をとりあげ、そ […]
グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等…個別損益計算書ではどう表示?
グローバル・ミニマム課税は、年間総収入金額が7億5,000万ユーロ以上の多国籍企業グループ等を対象に、一定の適用除外部分を除く所得について各国ごとに最低税率15%の法人税を負担させるしくみです。 国際的に合意されたグロー […]
《Profession Journal寄稿》計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策【第48回】ミスが繰り返される箇所を要チェック②
Profession Journalで、計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策【第48回】が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 第47回に続いて、株主総会招集通知(決算関連部分)のうっかりミスの多発箇所がど […]