会計情報
第一種中間財務諸表と第二種中間財務諸表…区別しにくい?
四半期開示制度の見直しにより、上場企業等の第1・第3四半期報告書は廃止され、第2四半期報告書が半期報告書へと変更されます。これにより、半期報告書に含まれる「中間財務諸表」には、次の2通りが存在することになります。 ①上場 […]
非上場会社の半期報告書、改正後はどうなる?
上場会社には有価証券報告書の提出が義務付けられますが、非上場会社でも有価証券報告書の提出が義務付けられる会社があります。募集又は売出に届け出を要した有価証券の発行会社や、所有者数が1,000名以上の有価証券の発行会社が対 […]
四半期開示改正関連の各ページ
四半期開示一本化に向けて、関連ルールの改正案が相次いで公表されています。 これらの関連ルールの管轄が、金融庁、東証、ASBJ、公認会計士協会に分かれているため、同時並行で改正されるこれらの全体像を理解することが難しく、ま […]
本当に3つ必要か?中間会計基準(案)、中間作成基準そして四半期会計基準
上場会社の四半期開示制度が2024年から変更されます。そのための新会計基準の公開草案が先日公開されました。以下です。 企業会計基準公開草案第80号「中間財務諸表に関する会計基準(案)」企業会計基準適用指針公開草案第82号 […]
【3分で読める】内部統制報告制度/改正の概要③
令和5年4月、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」・「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準」が改正されました。 今回の改正点は大きく分けると次の3つです。 本記事は上記の 3.財務報告に係る内部 […]
【3分で読める】内部統制報告制度/改正の概要②
令和5年4月、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」・「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準」が改正されました。 今回の改正点は大きく分けると次の3つです。 本記事は上記の 2.財務報告に係る内部 […]
四半期開示制度の見直し確定
多くの経理パーソンが気にかけていた四半期開示制度の見直しが、ついに確定しました。 四半期開示制度の見直しを含む「金融商品取引法等の一部を改正する法律」は通常国会で成立しなかったものの、 2023年11月20日に臨時国会で […]
【3分で読める】内部統制報告制度/改正の概要①
令和5年4月、「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」・「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準」が改正されました。こうした基準等が改正される際には、改正後の本文の前に「前文」が設けられ、この「前文」 […]
欠損填補時のその他資本剰余金の過大振替
何日か前に、ある会社の適時開示にて、臨時総会に付議する欠損填補の議案の訂正がなされていました。処理の流れは、資本金と資本準備金を取り崩してその他資本剰余金とし、その他資本剰余金をその他利益剰余金の繰越利益剰余金に充当する […]
非連結子会社吸収合併時の抱合せ株式消滅差損益
経営効率化を目的に、親会社が100%子会社を吸収合併することがあります。その100%子会社が非連結子会社である場合、連結財務諸表での処理方法にバラツキがあるようです。有価証券報告書から判断しうる限りにおいてですが、個別財 […]