お知らせ
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第11回】「気候関連開示が注目されるのはなぜ?」新着!!
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第11回「気候関連開示が注目されるのはなぜ?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 TCFD提言で知られるTCFDはすでに解散 […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第17回】表示方法変更時における過年度数値の組替え忘れ
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第17回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 決算短信や有価証券報告書では、当年度と前年度の2期分の財務諸表が開示されます。前年度に係る事 […]
企業研究会セミナー配信中
下記セミナーを企業研究会より配信中です。 会社法計算書類を短時間で素早くチェックする具体策 ~開示前に社内チェックでエラーを見つけよう~(講師:石王丸周夫) 開示書類(計算書類)作成時のヒューマンエラーを防ぐにはどうすれ […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第10回】「用語を確認しよう!-サステナビリティ情報・ESG情報・気候関連情報-」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第10回「用語を確認しよう!-サステナビリティ情報・ESG情報・気候関連情報-」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 Prof […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第16回】退職給付会計の簡便法から原則法への移行時のミス
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第16回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 従業員の比較的少ない小規模な企業などでは、簡便法による退職給付債務の計算が認められます。簡便 […]
小冊子発刊のお知らせ
㈱清文社より、小冊子「こんなときどうする?迷いやすい仕訳のポイント」が発刊されました(著者:石王丸香菜子)。 経理担当者が迷いやすい仕訳を取り上げ、処理の理由も含めて理解できるようQ&A方式で解説しています。 【 […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第15回】「対前期増減率」は「対前期比」とは異なる
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第15回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 決算短信に記載される次期の業績予想欄での訂正事例を取り上げました。対前期増減率と対前期比を間 […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第14回】「本人⇒代理人」の訂正がインフレ下で意味すること
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第14回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 「収益 […]
《旬刊経理情報 寄稿》招集通知における取締役等報酬の誤記載を防ぐポイント
中央経済社「旬刊経理情報」2025年5月10日・20日合併増大号(通巻No.1743)に「~業績連動報酬導入企業は一層の注意を~招集通知における取締役等報酬の誤記載を防ぐポイント」を寄稿しました(筆者:石王丸周夫)。 招 […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第13回】株主資本変動時の外形標準課税に注意
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第13回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 今回は […]