会計処理
減損損失発生でわかる米国経済の急速な悪化
亀田製菓が、減損損失1,792百万円を2023年3月期第3四半期に計上すると発表しました(亀田製菓「特別損失の計上及び繰延税金資産の取り崩し並びに業績予想の修正に関するお知らせ」2023年1月23日)。これは、亀田製菓の […]
インフレと企業の運転資金
アヲハタが2022年11月期の決算を発表しました。昨今の物価高騰を背景に、財務数値が興味深い動きを示しています。 連結キャッシュ・フロー計算書の営業キャッシュ・フローの小計欄の額(142,941千円)が、連結損益計算書の […]
Profession Journalで記事が公開されました
Profession Journalにて、〈注記事項から見えた〉減損の深層 【第11回】が公開されました。 北海道産のビート(てん菜、サトウダイコン)から砂糖を生産している製糖所の減損を取り上げています。砂糖は生活必需品 […]
為替レートの変動と業績予想
昨年2022年は為替レートが大きく変動しました。3ヶ月ごとの為替レート(米ドル円)を振り返ってみると、以下のようになっています。 2021年12月31日:115.08円2022年3月31日:121.66円2022年6月3 […]
インフレに強い会社のBS
会計的に見てインフレに強い会社には、ある特徴があります。 貸借対照表(BS)において、次の条件を満たしていることです。 貨幣性資産<貨幣性負債 BS項目のうち、貨幣そのものや、貨幣で受け取ることになる項目、貨幣で支払うこ […]
経常利益が売上高より大きい決算
川崎汽船の2022年度四半期決算が珍しい形になっています。経常利益が売上高より大きいのです。 第1四半期 売上高228,498百万円<経常利益251,645百万円 第2四半期 売上高482,897百万円<経常利益567, […]
インフレ率を考慮した前年度比較
物価が上がっています。 物価が上がっている場合に、物価上昇を考慮した売上高(4月から9月の6ヶ月で考えます。)の前期比較をどうやって行なったらよいか考えてみました。 日本の消費者物価指数は、2022年4月以降、現在まで以 […]
「かもめ~る」貯蔵されていませんか?
郵便局の窓口で「かもめ~るを1枚ください」と言ったところ、「ありません!」とのこと。えっ? 日本郵便は、暑中見舞い用のくじ付きはがき「かもめ~る」を2021年に廃止しました。デジタル化の進展で発行枚数が減少していたうえ、 […]
四半期財務諸表における有価証券の減損処理
日本郵政㈱が2021年3月期第2四半期(2020年9月)の個別決算において、関係会社株式評価損 約3兆円(!)を計上すると発表しました。保有する㈱ゆうちょ銀行の株価が著しく下落したための減損処理による評価損です。日本郵政 […]