炭素と会計
期間の『ズレ』は悩みのタネ ~子会社の決算日が連結決算日と異なる場合の取扱いを整理
温室効果ガス排出量の算定期間 サステナビリティ開示基準は2025年3月に確定しましたが、その過程では「指標の報告のための算定期間に関する再提案」という公開草案の公表を経ています。 当初の公開草案では、温室効果ガス排出量の […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第11回】「気候関連開示が注目されるのはなぜ?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第11回「気候関連開示が注目されるのはなぜ?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 TCFD提言で知られるTCFDはすでに解散 […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第10回】「用語を確認しよう!-サステナビリティ情報・ESG情報・気候関連情報-」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第10回「用語を確認しよう!-サステナビリティ情報・ESG情報・気候関連情報-」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 Prof […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第9回】「炭素の足あとをたどる旅・・・カーボンフットプリントって何?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第9回「炭素の足あとをたどる旅・・・カーボンフットプリントって何?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 「カーボンフットプリ […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第8回】「炭素を考慮して意思決定するには?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第8回「炭素を考慮して意思決定するには?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 「インターナルカーボンプライシング(ICP:I […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第7回】「炭素に価格を付けるってどういうこと?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第7回「炭素に価格を付けるってどういうこと?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 昨今耳にする機会の多い「カーボンプライシン […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第6回】「Scope3の算定のしくみ」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第6回「Scope3の算定のしくみ」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 温室効果ガス排出量のうちScope3は、Scope1 […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第5回】「Scope2の算定のしくみ」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第5回「Scope2の算定のしくみ」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 温室効果ガス排出量のうちScope2は、他社から供給 […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第4回】「Scope1の算定のしくみ」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第4回「Scope1の算定のしくみ」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 温室効果ガス排出量のうちScope1は、燃料の使用や […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第3回】「温室効果ガスの排出量はどのように算定するの?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第3回「温室効果ガスの排出量はどのように算定するの?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 財務会計の単位は「金額」。炭素会計 […]