《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識「自己株式処分の会計処理」
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第4回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 自己株式 […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第3回】「温室効果ガスの排出量はどのように算定するの?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第3回「温室効果ガスの排出量はどのように算定するの?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 財務会計の単位は「金額」。炭素会計 […]
<R6税制改正>外形標準課税の改正をわかりやすく概説
令和6年度税制改正により、法人事業税における外形標準課税の適用対象企業に関する判断基準が追加されます。 法人事業税は次の3つから構成されます。このうち、付加価値割と資本割が外形標準課税です。 ※付加価値額=収益配分額( […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識「連結範囲変更時における連結キャッシュ・フロー項目」
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第3回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 連結キャ […]
《セミナー配信中》四半期開示改正のポイントと実務上の留意点 ~四半期決算短信の改正点、導入スケジュール、レビューを中心に~
企業研究会(1948年創立、現会長は東京ガス相談役)にて、下記セミナーを配信しております。 四半期開示改正のポイントと実務上の留意点~四半期決算短信の改正点、導入スケジュール、レビューを中心に~ 講師:石王丸周夫 202 […]
《旬刊・経理情報 寄稿》ESOP信託導入企業の分配可能額計算方法の留意点
中央経済社「旬刊経理情報」2024年6月10日特大号(通巻No.1712)に「ESOP信託導入企業の分配可能額計算方法の留意点」が掲載されました(筆者:石王丸周夫)。 ESOP等の株式給付信託を導入している企業の分配可能 […]
<報酬関連情報>24年3月期の監査報告書はココに注目
監査報告書に「報酬関連情報」が記載されるようになります。 倫理規則の改正(2023年4月1日から施行)により、一定の場合に監査報告書において報酬関連情報の開示が求められるようになりました。 報酬関連情報の開示が求められる […]
《Profession Journal寄稿》炭素と会計の基礎知識 【第2回】「脱炭素に取り組まないことのデメリットは?」
Profession Journalで、「〈経理部が知っておきたい〉炭素と会計の基礎知識」第2回「脱炭素に取り組まないことのデメリットは?」が公開されました(筆者:石王丸香菜子)。 脱炭素経営にシフトする会社が徐々に増え […]
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識「土地再評価差額金の取崩しと包括利益の関係」
Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第2回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 第2回で […]
実務指針が引っ越し ~移管指針公開草案「移管指針の適用(案)」が公表~
会計に関する実務指針の「引っ越し」が行われる見込みです。 かつて、日本における会計基準は企業会計審議会が公表し、実務上の取扱い等を示す実務指針等については日本公認会計士協会が公表する体制がとられていました。 しかし、20 […]