会計処理

お知らせ
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第16回】退職給付会計の簡便法から原則法への移行時のミス新着!!

Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第16回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 従業員の比較的少ない小規模な企業などでは、簡便法による退職給付債務の計算が認められます。簡便 […]

続きを読む
会計情報
のれんの非償却論、高まる? ~のれんの会計処理とその理由をおさらい

2025年5月頃から、日経新聞にのれんの会計処理に関する記事がたびたび掲載されています。日本の会計基準に準拠して財務諸表を作成する企業が、スタートアップ企業のM&Aを検討する際に、(買収後に想定される)のれんの償 […]

続きを読む
お知らせ
小冊子発刊のお知らせ

㈱清文社より、小冊子「こんなときどうする?迷いやすい仕訳のポイント」が発刊されました(著者:石王丸香菜子)。 経理担当者が迷いやすい仕訳を取り上げ、処理の理由も含めて理解できるようQ&A方式で解説しています。 【 […]

続きを読む
お知らせ
《旬刊経理情報 寄稿》訂正事例からみる 会計ルール誤認の防止策

中央経済社「旬刊経理情報」2025年4月10日号(通巻No.1740)に「訂正事例からみる 会計ルール誤認の防止策」を寄稿しました(筆者:石王丸周夫)。 会計処理を誤認したことがミスの原因とみられる訂正事例をとりあげ、そ […]

続きを読む
会計情報
グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等…個別損益計算書ではどう表示?

グローバル・ミニマム課税は、年間総収入金額が7億5,000万ユーロ以上の多国籍企業グループ等を対象に、一定の適用除外部分を除く所得について各国ごとに最低税率15%の法人税を負担させるしくみです。 国際的に合意されたグロー […]

続きを読む
会計情報
「金融商品会計に関する実務指針」改正~VCファンド等への出資持分に関する会計上の取扱い~

2025年3月に「金融商品会計に関する実務指針」の改正が行われています。 今回の改正は、ベンチャーキャピタルファンドに相当する組合等への出資持分に関する会計上の取扱いを見直すものです。 企業が組合等へ出資している場合、そ […]

続きを読む
会計情報
抱合せ株式消滅差損益の連結上の取扱い

某社では2024年11月27日に適時開示を行い、「抱合せ株式消滅差益」の計上(特別利益の計上)により、連結業績予想を修正することを発表しています。 しかし、2025年2月4日になって、この連結上の「抱合せ株式消滅差益」を […]

続きを読む
お知らせ
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識【第9回】「配当金総額に含まれる役員報酬BIP信託への配当額」ほか

2024年4月から毎月web連載している「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」(筆者:石王丸周夫)が、第9回まで公開されました。 直近4回の内容はつぎのとおりです。 【第9回】「配当金総額に含まれる役員報酬BIP信託へ […]

続きを読む
お知らせ
《Profession Journal寄稿》決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識「自己株式消却の会計処理」

Profession Journalで、「決算短信の訂正事例から学ぶ実務の知識」第5回が公開されました(筆者:石王丸周夫)。 この連載は、実例をもとに、決算短信の作成時に間違いやすいポイントを解説するものです。 自己株式 […]

続きを読む
お知らせ
《旬刊・経理情報 寄稿》数理計算上の差異に関する訂正事例を取り上げた記事を寄稿

中央経済社「旬刊経理情報」2024年8月1日号に以下の記事を寄稿しました。 訂正事例からみえてくる決算「誤処理」の3つの性質とミス発見能力を高める工夫(著者:石王丸周夫) 決算短信等の訂正事例を見ると、退職給付会計の数理 […]

続きを読む