会計処理

会計情報
利益準備金の額の減少の中止

ある会社の1Q四半期決算短信で、珍しい追加情報を見かけました。「利益準備金の額の減少の中止」という内容です。 前期に係る定時株主総会で決議した利益準備金の額の減少について、手続の不備が判明したことからこれを中止するという […]

続きを読む
会計情報
欠損填補時のその他資本剰余金の過大振替

何日か前に、ある会社の適時開示にて、臨時総会に付議する欠損填補の議案の訂正がなされていました。処理の流れは、資本金と資本準備金を取り崩してその他資本剰余金とし、その他資本剰余金をその他利益剰余金の繰越利益剰余金に充当する […]

続きを読む
会計情報
非連結子会社吸収合併時の抱合せ株式消滅差損益

経営効率化を目的に、親会社が100%子会社を吸収合併することがあります。その100%子会社が非連結子会社である場合、連結財務諸表での処理方法にバラツキがあるようです。有価証券報告書から判断しうる限りにおいてですが、個別財 […]

続きを読む
会計情報
連結決算における退職給付の調整で起こりうる処理ミス

連結決算において、退職給付に係る未認識項目の調整というのはイメージしにくいこともあって、処理を間違ってしまうことがあります。以前、適時開示で公表されたある会社の決算短信訂正事例でも、退職給付関連の科目で金額訂正がなされて […]

続きを読む
お知らせ
バーチャルPPAの会計処理を含む研究報告の速報解説を寄稿しました

Profession Journalに、【《速報解説》 JICPAが「環境価値取引の会計処理に関する研究報告」を公表~バーチャルPPAの会計処理に関し多くのコメントが寄せられる~】の記事を寄稿しました。 日本公認会計士協 […]

続きを読む
会計情報
連結子会社への外貨建貸付金に係る為替差益はなぜ消去しないか

2022年後半以降、ドル円の為替レートが次のように推移しています。 144.75(2022年9月30日)131.11(2022年12月30日)132.79(2023年3月31日)144.32(2023年6月30日)147 […]

続きを読む
お知らせ
連結・持分法の入門レベル実務セミナー

企業研究会で、セミナー「図・表・仕訳で解説する『連結決算と持分法』の実務 ~連結子会社化や持分法移行の処理についても設例を用いて解説~」を実施します。開催日時:2023年10月30日 14:00~17:00開催先:企業研 […]

続きを読む
会計情報
持分法における負ののれんの税効果

持分法における負ののれんの仕訳処理は次のとおりです。 A社株式XXX/持分法による投資損益XXX この結果、投資会社における持分法上の投資価額がその分増加し、投資会社の個別貸借対照表上の投資簿価を上回ります。この差異は、 […]

続きを読む
会計情報
持分法における負ののれん発生益は営業外収益(続報)

先日このブログに書いた持分法による負ののれんの処理の続きです。適時開示にてこれを特別利益(負ののれん発生益)に計上するとしていた企業が、2023年8月3日付で訂正を出しています。やはり、営業外収益にすると訂正しました。 […]

続きを読む
会計情報
持分法における負ののれん発生益は営業外収益

ある会社の適時開示で、持分法適用関連会社化に伴う負ののれんを特別利益(負ののれん発生益)に計上する見込みであるとの記載がありました。 負ののれんは一般に、「負ののれん発生益」(特別利益)に計上しますが、厳密にいうと、これ […]

続きを読む