Profession Journalで記事が公開されました
2月22日にProfession Journalにて、計算書類作成に関する“うっかりミス”の事例と防止策【第44回】が公開されました。 金融商品に関する注記に含まれる「金融商品のレベル別時価」におけるうっかりミスの事例を […]
利益準備金の額の減少の中止
ある会社の1Q四半期決算短信で、珍しい追加情報を見かけました。「利益準備金の額の減少の中止」という内容です。 前期に係る定時株主総会で決議した利益準備金の額の減少について、手続の不備が判明したことからこれを中止するという […]
第一種中間財務諸表と第二種中間財務諸表…区別しにくい?
四半期開示制度の見直しにより、上場企業等の第1・第3四半期報告書は廃止され、第2四半期報告書が半期報告書へと変更されます。これにより、半期報告書に含まれる「中間財務諸表」には、次の2通りが存在することになります。 ①上場 […]
【2/7開催】決算説明資料の作成テクニックを学ぶセミナー
企業研究会で、セミナー「今すぐ実践!わかりやすい決算説明資料の作成テクニック」を実施します。開催日時:2024年2月7日 14:00~17:00開催先:企業研究会 オンライン受講/会場受講から選択 決算説明資料の作成に役 […]
非上場会社の半期報告書、改正後はどうなる?
上場会社には有価証券報告書の提出が義務付けられますが、非上場会社でも有価証券報告書の提出が義務付けられる会社があります。募集又は売出に届け出を要した有価証券の発行会社や、所有者数が1,000名以上の有価証券の発行会社が対 […]
旬刊・経理情報に寄稿しました
中央経済社「旬刊経理情報」2024年2月1日増大号(通巻No.1700)に「外貨建子会社株式の減損処理に関する実務上の留意点」が掲載されました。 昨今の円安傾向のもと、外貨建子会社株式の減損処理において間違いやすいポイン […]
決算説明資料の作成テクニックを学ぶセミナー
企業研究会で、セミナー「今すぐ実践!わかりやすい決算説明資料の作成テクニック」を実施します。開催日時:2024年2月7日 14:00~17:00開催先:企業研究会 オンライン受講/会場受講から選択 決算説明資料の作成に役 […]
四半期開示改正関連の各ページ
四半期開示一本化に向けて、関連ルールの改正案が相次いで公表されています。 これらの関連ルールの管轄が、金融庁、東証、ASBJ、公認会計士協会に分かれているため、同時並行で改正されるこれらの全体像を理解することが難しく、ま […]
本当に3つ必要か?中間会計基準(案)、中間作成基準そして四半期会計基準
上場会社の四半期開示制度が2024年から変更されます。そのための新会計基準の公開草案が先日公開されました。以下です。 企業会計基準公開草案第80号「中間財務諸表に関する会計基準(案)」企業会計基準適用指針公開草案第82号 […]
Profession Journalで記事が公開されました
12月14日にProfession Journalにて、〈注記事項から見えた〉減損の深層 【第14回】「シェアオフィス事業が減損に至った経緯」-成長事業でも減損-が公開されました。 先行投資の見込みが狂って減損に至った事 […]